エクセルで行の移動の情報まとめ
- Release
行の移動は、Excelで最も頻繁に使用する操作の1つと言っても過言ではありません。
この記事では、Ctrl + 方向キーを使って行を移動する方法、指定した行にジャンプする方法、行全体を1行分移動する方法について説明します。
また、Enterを押しても次の行に移動しない場合の原因と対処法についても解説しています。
Ctrl + 方向キーを使って行末/行頭に移動する
Ctrl + ↓(下矢印キー)でアクティブセルを行末に、Ctrl + ↑(上矢印キー)で行頭に移動させることができます。以下、この操作を試してみてください。
作業時間:1分
セルを選択する

ここでは、データ範囲内の任意のセル(例:B2)を選択します。
行末に移動する

Ctrl + ↓(下矢印キー)を押します。アクティブセルがデータ範囲の行末のセル(例:B10)に移動しました。
行頭に移動する

ここで行頭に移動するには、Ctrl + ↑(上矢印キー)を押します。アクティブセルがデータ範囲内の行頭のセル(例:B2)に移動しました。
指定の行にジャンプする

「Excelファイルの500行目を見せてほしい」と突然言われたときのために、スクロールせずに指定した行に瞬時にジャンプ(移動)する方法を知っておくとよいでしょう。
以下の記事では、指定した行に瞬時にジャンプする方法として、名前ボックスを使用する方法と、ジャンプダイアログボックスを使用する方法の2つを紹介します。
最終行にジャンプする

マウスと矢印キーだけを使ってExcelシートの最後の行まで手動でスクロールするのは、非常に時間がかかるものです。
以下の記事では、ショートカット、ダブルクリック、ジャンプダイアログボックスを使用して、一瞬で最終行まで移動する方法について説明します。
一行ずらす

Excelで行を挿入し、それからデータをコピー&ペーストするのは面倒だと感じる人も多いでしょう。
以下の記事では、行を1行分ずらす方法を2つ紹介します。一つはShiftを押しながらドラッグする方法、もう一つは「切り取ったセルの挿入」を利用する方法です。
エンターを押しても次の行に移動しない

ExcelでEnter(エンター)を押すと、通常、アクティブセルが下に移動します。
しかし、Enterを押しても全く反応しなかったり、アクティブセルが違う方向に移動したりすることがあります。
以下の記事では、Enterを押してもアクティブセルが全く動かないパターンと、アクティブセルが違う方向に動いてしまうパターンの2つについて、それぞれの原因と対処法を説明します。