Office Hack

エクセルのフラッシュフィルとは?フラッシュフィルの使い方

  • Release
  • Update

エクセルのフラッシュフィルを利用すれば、データの法則を見つけ出して自動で入力することが可能です。

特に住所録で活用できるので、ぜひ覚えて効率化しましょう。

フラッシュフィルとは?

フラッシュフィルとは、データの法則性を見つけ出し自動的に入力をします。例えば名簿を管理している表があったとして、同じセル内にある姓と名を切り離して2つのセルに分別したり、逆に2つのセルから姓と名を結合したりできます。

フラッシュフィルを覚えると入力が効率化できるので、今回初めて聞いた方は、以下の使い方をご確認ください。

フラッシュフィルの使い方

姓と名を分別する

エクセルのフラッシュフィル機能を使って、姓と名を分別します。

作業時間:1分

名簿の準備
名簿の表を準備

C列に姓と名が結合されているデータがあります。これをD列とE列にフラッシュフィル機能を使って分別します。

最初は手入力
最初は直接入力

フラッシュフィルはデータの法則性を見つけ出す機能なので、最初の姓の抽出に当たる部分は手入力しましょう。

フラッシュフィルを選択
フラッシュフィルを選択

①【データ】タブを押し、②【フラッシュフィル】を押します。

2行目以降が自動入力
姓が自動入力

すると苗字だけD列に自動で入力されました。関数を利用するよりも便利ですね!

同じ要領で「名」も自動入力
名もフラッシュフィル

手順は全く一緒です。名もフラッシュフィルで自動入力ができました。

姓と名を結合する

結合したデータを用意する

結合したデータを準備します。

フラッシュフィルを選択

①【データ】タブを押し、②【フラッシュフィル】を押します。

自動で結合

自動で姓と名が結合されました。

フラッシュフィルがうまくいかないときもある

都道府県の入力

例えば住所の中から都道府県名を取り出したい場合です。

フラッシュフィルがうまくいかない

フラッシュフィルを掛けてみました。しかし和歌山だけ県がありません。これは何故かというと、「頭から3文字を自動入力する」と受け取ったためです。

単語を分析して、「ここまでが都道府県」という判断はできないのです。

ちなみに姓と名の分別で姓が1文字の岡さんがきれいに仕分けできたのは、姓と名の間に半角スペースがあったため、これを規則と判断しているからです。

このページを見ている人におすすめの商品

Excel 最強の教科書[完全版] 【2nd Edition】

Excel 最強の教科書[完全版] 【2nd Edition】

SBクリエイティブ
360ページ

\本のまとめ買いキャンペーン 最大10%還元/Amazonで価格を見る

\送料無料ライン39ショップ限定 ポイント2倍/楽天市場で価格を見る

ビッグセール情報

  • ビッグセール情報
  • ビッグセール情報

コメント

この記事へのコメントをお寄せ下さい。

0 コメント
すべてのコメントを表示