エクセルで省略に使える波線の引き方

  • Release
  • Update

エクセルで表やグラフを省略する際に波線を引きたいときがあります。

ここでは、綺麗な波線の引き方をお送りいたします。

エクセルで省略の波線の引き方

エクセルで省略するために使う波線の引き方をご説明します。

作業時間:2分

曲線の選択

曲線を選ぶ

①【挿入】タブを選択し、②【図形】を押し、③【曲線】を選びます。

曲線の曲がるところをプロット

波線をプロット

綺麗な波線を引くために、セルの角を使っていきます。波線の始まりを【クリック】し、【右上の角をクリック】、【右下の角をクリック】を繰り返し、最後に【ダブルクリック】で確定します。

波線の完成

波線の完成

綺麗な波線が完成しました。

波線を二重にする

波線を選択

作成した波線を【クリックして選択】します。

波線をコピー・貼り付け

Ctrl+C,Ctrl+Vを押して、コピーします。

波線の移動

キーボードので移動します。

グループ化

Ctrlを押しながら、【波線をクリック】し、①【複数選択】します。②【図形の書式】タブを押し、③【グループ化】の④【グループ化】を選択します。

一つのオブジェクトに

一つのオブジェクトになりました。

縦に波線を引く

回転を確認

縦に波線を引きたい場合は、横の波線を90度回転させて縦にしましょう。

オブジェクトを選択すると、赤枠の回転のマークがあります。ここを【クリック】します。

回転で縦に

Shiftを押しながら回転させると15度ずつ回転し、ちょうど90度回転させ縦にすることができます。

オートシェイプで用意されている?

波線のオブジェクト

実はオートシェイプに「波線」というものが用意されております。

いびつな形

ですが、いびつな形をしているので上記で示した方法で作ると綺麗に作成できます。

文字の下に波線の下線を引ける?

文字に下線を引くには、Ctrl+Uで可能ですが波線ではなく実線のラインとなります。

エクセルで文字下に波線を引くには、やはり図形を利用するしかありません。

問題は解決できましたか?

記事を読んでも問題が解決できなかった場合は、無料でAIに質問することができます。回答の精度は高めなので試してみましょう。

  • 質問例1 ExcelのIF関数で複数条件に対応する方法を教えて
  • 質問例2 Microsoft 365でできることを教えて
あなた

あと100文字

コメント

この記事へのコメントをお寄せ下さい。

0 コメント
すべてのコメントを表示

ショートカットキーのPDFやエクセルなどのテンプレートが登録なし・無料でダウンロードできます。

キーワードで記事を探す: 記事数