• 公開日:
  • 更新日:

ExcelのDMAX関数の使い方|複数条件を満たす最大値を求める

この記事では、ExcelのDMAX関数の使い方についてご説明します。

DMAX関数で完全一致条件を設定する方法や、最新の日付を抽出する方法等についてご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

DMAX関数とは?

DMAX(ディーマックス)関数とは、データリストの中から条件に合う最大の数値を抽出する関数です。

DMAX関数の例

例えば上の画像ではF6セルに、「成績表からAクラスの最高点を抽出する」という意味のDMAX関数が入力されています。

DMAX関数の書式

まずは、DMAX関数の書式を確認していきましょう。

書式

DMAX関数の書式は「=DMAX(データベース,フィールド,条件)」のように引数を3つ使用します。引数を1つずつ確認していきましょう。

※引数(ひきすう)とは、Excelの関数を使用する際に必要な情報です。関数が結果を返す際の判断材料とイメージしましょう。関数名の後の括弧「()」内に入力します。

第1引数(データベース)

第1引数

1番目の引数は「データベース」です。この引数は必須です。リストまたはデータベースを構成するセル範囲を指定します。リストの先頭の行には、各列の見出しが入力されている必要があります。

DMAX関数の例

例えば上の画像では、「クラス」「氏名」「点数」という見出しで分けられたデータリストが入力されている「B3:D16」が「データベース」の引数として設定されています。

第2引数(フィールド)

第2引数

2番目の引数は「フィールド」です。この引数は必須です。「フィールド」とはデータリストの見出しを指します。最大の数値を抽出する数値が入った見出しを「フィールド」の引数として設定します。

DMAX関数の例

例えば上の画像では、F6セルに入力したDMAX関数で「Aクラスの最高点」を抽出しているので、成績表内の「点数」の見出しをフィールドの引数として設定しています。

第3引数(条件)

第3引数

3番目の引数は「条件」です。この引数は必須です。あらかじめ条件となる見出しやデータを任意のセルに入力しておいて、そのセルを条件の引数として指定します。

DMAX関数の例

例えば上の画像では、F2セルとF3セルを「条件」の引数として設定しています。

あらかじめ条件を入力する際は、画像内のF2セルとF3セルのように項目名とデータをデータリスト内と同じ表記で入力しておく必要があります。

DMAX関数の使い方

DMAX関数の使い方についてご説明します。

基本的な操作方法

DMAX関数を使って、成績表からAクラスの最高点を抽出する方法をご紹介します。

条件を入力しておく

今回は、上の画像のような成績表から「Aクラスの最高点」を抽出します。【任意のセル(例:F3)】を選択し、『A』という条件を入力しておきます。

DMAX関数を入力

DMAX関数を入力します。【任意のセル(例:F6)】を選択し、『=DMAX(』と入力します。

データベースの引数を入力

データベースの引数を設定します。「=DMAX(」に続いて、『B3:D16,』と入力します。

フィールドの引数を入力

フィールドの引数を設定します。最高点を抽出するので「点数」の見出しがフィールドの引数になります。「B3:D16,」に続いて『D3,』と入力します。

Enterを押す

条件の引数を設定します。あらかじめ入力しておいたF2セルとF3セルを条件として入力します。「D3,」に続いて『F2:F3)』と入力、【Enter】キーを押します。

DMAX関数の例

最高値が抽出され、「Aクラスの最高点」がF6セルに表示されました。これでDMAX関数を使って、クラスの最高点を求めることが出来ました。

完全一致条件を指定する方法

DMAX関数で完全一致条件を指定する方法についてご紹介します。

正しくデータを抽出できない現象について

DMAX関数を使って、正しくデータを抽出できない場合は、条件を部分一致条件で検索している可能性があります。

別の条件で抽出されてしまう

上の画像は、部分一致条件で条件設定した例です。

部分一致条件とは、検索語を含んでいる全てのデータから検索してデータを抽出するという条件設定方法です。

上の画像は、検索条件のG4セルに「パソコン」と入力した結果ですが、赤い矢印で示した「パソコン(デスクトップ)」の売り上げがG7セルに最高売り上げとして抽出されています。「パソコン(デスクトップ)」にも「パソコン」という文字が含まれているからです。

「パソコン」そのもののデータから抽出したい場合は、完全一致条件で条件を設定しましょう。

完全一致条件の設定方法

DMAX関数で完全一致条件を設定する方法については、以下の通りです。

完全一致条件を入力する

上の画像では、あらかじめG7のセルに「リストから最高売り上げ金額を抽出する」というDMAX関数が入力されています。DMAX関数の入力方法については、上記「基本的な操作方法」セクションを参考にしてください。

次に完全一致条件を設定します。

完全一致条件の書式は「="=検索したい言葉"」です。

【条件を入力する任意のセル(例:G4)】を選択して、『="=パソコン"』と入力し、Enterを押します。

正しく抽出される

G4セルに入力した完全一致条件の表記が「="=パソコン"」から「=パソコン」に変化すれば、問題なく完全一致条件が設定できています。

G7セルの最高売り上げの金額も「パソコン」の金額に変わりました。

これで商品名が「パソコン」に完全一致するデータから最高金額を抽出することが出来ました。

最新の日付を抽出する方法

データリストの中から最新の日付を抽出する方法について、DMAX関数を使う方法と、MAX関数を使う方法の2通りをご紹介します。

DMAX関数を使って最新の日付を抽出する方法

DMAX関数を使って最新の日付を抽出する方法については、以下の通りです。

関数を入力

DMAX関数を入力します。

今回はDMAX関数を使って、上の画像のような表から「パソコン(デスクトップ)」の売り上げがあった最新に日付を抽出してみます。

【任意のセル(例:G8)】を選択し、『=DMAX(』と入力します。

データベースを入力

データベースの引数を入力します。

「=DMAX(」に続けて、『B2:E14,』と入力します。

フィールドを入力する

フィールドの引数を入力します。

最新に日付を抽出したいので、リストの「日付」の見出しをフィールドの引数として設定します。

「B2:E14,」に続けて、『B2,』と入力します。

条件を入力する

条件の引数を入力します。

「B2,」に続けて、『G2:G3)』と入力し、Enterを押します。

最新の日付が抽出される

これで、DMAX関数を使って「パソコン(デスクトップ)」の売り上げがあった最新の日付を抽出することが出来ました。

MAX関数を使って最新の日付を抽出する方法

MAX関数でもDMAX関数と同様に、最新の日付を抽出することが出来ます。

MAX関数の書式は、「=MAX(数値1,[数値2],…)」です。

MAX関数

例えば、上の画像ではMAX関数を使って、D3セルに最新の日付が表示されています。

MAX関数を使って、最新の日付を抽出する方法については、以下の記事「日付の最大値を求める」セクションを参考にしてください。

エクセルのMAX関数の使い方|最大値を求める

離れたセルで範囲指定できる?

DMAX関数で、離れたセルを範囲指定して最大値を抽出することはできません。

ただし、2つ以上の複数条件を設定し、対象範囲の最大値を抽出することはできます。

複数条件

DMAX関数で複数条件を指定する場合は、上の画像のように条件を入力しておきます。

項目とデータを横に並べておきましょう。

今回は上の画像の条件を使って、「Aクラスの女性」の最高点を抽出してみます。

関数を入力する

DMAX関数を入力します。

【任意のセル(例:F6)】を選択し、『=DMAX(』と入力します。

データベースを設定する

データベースの引数を入力します。

「=DMAX(」に続けて、『B3:D16,』と入力します。

フィールドを設定する

フィールドの引数を入力します。

表内の「点数」の項目をフィールドの引数に設定したいので「B3:D16,」に続けて『D3,』と入力します。

条件を設定する

条件の引数を入力します。

「D3,」に続けて『F2:G3)』と入力し、Enterを押します。

複数条件での抽出ができる

表内から「Aクラスの女性」の最高点が抽出されました。

これで、DMAX関数を使って2つ以上の複数条件を設定し、対象範囲の最大値を抽出することが出来ました。

他の関数も合わせてチェック!

全488種のわかりやすいExcel関数一覧表!検索/並び替え/絞り込み機能付