- 公開日:
- 更新日:
顛末書の無料エクセルテンプレートまとめ
この記事では、顛末書の無料エクセルテンプレートをまとめてご紹介します。
顛末書の概要、始末書や経緯報告書との違いなどについてもご説明しています。
顛末書に書くべき内容、提出のタイミング、誰から誰に提出するのか等もご紹介しています。
顛末書とは
顛末書とは、仕事上での不始末やミスが起きた際に発生日時や対応などの一部始終を説明する報告書を指します。
似たような文書に始末書がありますが、始末書が起こしたトラブルやミスに対する謝罪や反省を表すために提出する書類であるのに対して、顛末書は事の経緯を客観的に説明するものになります。
また経緯報告書も顛末書と似ている文書になりますが、経緯報告書は中間報告が必要な長期的なトラブルを解決する前や途中に提出するものであり、顛末書はトラブルが解決した後に提出するものになります。
それぞれの違いを表にまとめると以下のようになります。
顛末書 | 始末書 | 経緯報告書 | |
---|---|---|---|
目的 | 再発防止 | 反省や謝罪 | 経緯や経過報告 |
作成者 | 当事者もしくは第三者 | 当事者 | 当事者 |
提出のタイミング | 問題がある程度解決したら | 問題発生速やかに | 問題解決前や途中に |
顛末書の書き方
顛末書に記載すべき内容は以下のとおりです。
- トラブル発生の日時と場所
- 当事者が誰か
- 事態の詳細
- トラブルが発生した原因
- どんな対応をしたのか
- 再発防止のための具体的な対応策
会社によって規定がある場合もありますが、基本的には上記のような項目を書くようにしましょう。
また、顛末書をまとめる際に大切なことは以下の点になります。
- 原因や今後の対策を丁寧に書く
- 先に概要としておおまかな経緯を書くこと
- 誰が呼んでも分かる内容で書くこと
- 誰に宛てた顛末書なのかを確認する
顛末書は、今後同じミスやトラブルが起きないようにするために書くものです。
どんなトラブルが起こったのかだけでなく、原因や今度の対策についてもしっかり書くようにしましょう。
また誰が読んでも分かりやすいように、できるだけ一般的な言葉で書いたり、文書のはじめに「概要」の欄を作っておおまかな経緯を書いたりすることも大切です。
また書き方やレイアウトの規定がある場合は、必ず自社のルールに従って作成しましょう。
また顛末書の宛名ですが、社内宛てのものであれば社名をつけて社長宛にします。判断できない場合は上長に指示を仰ぎましょう。
社外宛ての場合は社内向けのものよりさらに慎重に作成する必要があるため必ず上長の指示を仰いでから作成するようにしてください。
顛末書の無料エクセルテンプレートまとめ
以下ではエクセルで使える顛末書の無料エクセルテンプレートをご紹介します。
シンプルな顛末書エクセルテンプレート
シンプルでアレンジがしやすい顛末書の無料エクセルテンプレートをご紹介します。
上の画像のように日時、場所、内容、原因、今後の対応が顛末書を書く際の基本的な項目になります。
シンプルなレイアウトのテンプレートを使用すれば、文書のアレンジがしやすくまた項目も増やしやすいです。
実際に内容を記入してみると上の画像のようになります。
文章を入力してそのまま印刷すればA4で出力されますので、わざわざレイアウトの設定をする必要はありません。
押印欄のある顛末書テンプレート
承認欄や確認欄として使える押印欄のある顛末書テンプレートをご紹介します。
テンプレートの右下に3つの押印欄があらかじめ作成されています。
罫線で作成されているため、コピーアンドペーストで増やすこともできます。
実際に内容を記入してみると上の画像のようになります。
顛末書は直属の上司か会社に対して提出することが多いですが、場合によっては社外へ向けて書く場合などもあります。
必ず会社の規定に沿って上司の指示の下で作成するようにしましょう。
罫線が引いてある顛末書テンプレート
罫線が引いてある顛末書テンプレートをご紹介します。
あらかじめ罫線がひいてあるため印刷した際に文書が読みやすくなっています。
罫線は、セルの罫線によって作成されているので破線や実線に変更することも可能です。
実際に内容を記入してみると上の画像のようになります。
文章が罫線によって区切られているためとても見やすいです。