- 公開日:
Wordで使える喪中はがきの無料テンプレート
喪中はがきとは、身内に不幸があった場合に新年の年賀はがきを欠礼することを相手に知らせるはがきを指します。
このはがきは自分でデザインすることもできますが、デザイナーが作成した無料テンプレートをダウンロードすればお金をかけずにラクに編集することができます。
この記事では、Wordで使える喪中はがきの無料テンプレート(花・生き物・風景のデザイン)について紹介します。
Wordで使える喪中はがきの無料テンプレート
Wordで使える喪中はがきの無料テンプレートは、花・生き物・風景のテンプレートが多いです。以下、Wordで使える喪中はがきの無料テンプレートをご紹介します。
花
菊
菊は日本の代表的な花の一つであり、古くから故人を偲ぶ際に使用されてきた花です。喪中はがきに菊のデザインを扱うことで、故人への哀悼の気持ちを表現することができます。

上図のテンプレートは文字やイラストが薄墨でデザインされています。薄墨は喪に服す際によく使われ、慎み深さや控えめさが表われます。

まず故人が亡くなった時期、名前、年齢を入力します。
次に、喪中はがきを書いた日付・差出人の連絡先(住所と電話番号)・名前を入力して完成です。
蓮(はす)
蓮は仏教で象徴的な花であり、生と死、苦と楽、浮世と出家を表現する重要なシンボルです。喪中はがきに蓮のデザインを扱うことで故人への哀悼の気持ちを表現することができます。

上図のテンプレートは文字や蓮のイラストが薄墨でデザインされています。
氏名・連絡先を入力するコーナーが無いので、自分でテキストボックス(縦書き)を挿入して作成しましょう。

まず故人が亡くなった時期、名前を入力します。
次に、縦書きのテキストボックスを作成し、差出人の住所・名前を入力して完成です。必要であれば電話番号も記載して良いでしょう。
ユリ
ユリは人の心の悲しみを癒やして安らかにする効果があるとされています。喪中はがきにユリのデザインを扱うことで、故人を偲ぶ気持ち表現することができます。

上図のテンプレートは文字やユリのイラストが薄墨でデザインされています。
氏名・連絡先を入力するコーナーが無いので、自分でテキストボックス(縦書き)を挿入して作成しましょう。

まず故人が亡くなった時期、名前を入力します。
次に、縦書きのテキストボックスを作成し、差出人の住所・名前を入力して完成です。必要であれば電話番号も記載して良いでしょう。
生き物
蝶
蝶は変化や再生の象徴とされています。喪中はがきで蝶のデザインを扱うことで、故人の再生・自由・幸福への願いを表現することができます。

上図のテンプレートは文字が薄墨でデザインされています。薄墨は喪に服す際によく使われます。
蝶の背景の色は紫から白へのグラデーションになっています。

まず故人が亡くなった時期、名前、年齢を入力します。
次に、喪中はがきを書いた日付・差出人の連絡先(住所と電話番号)・名前を入力して完成です。
鳥
鳥は、自由・希望・未来などの象徴的な意味合いを持つ動物とされています。喪中はがきに鳥のデザインを扱うことで、故人が天に召され、自由になったことを表現することができます。

上図のテンプレートでは、文字が青と黒で構成されています。背景が鮮やかな水色なので、もう少し彩度を落としてグレーに近くした方が良いと思うかもしれません。

入力した日付、住所・氏名をそれぞれ入力します。はがき全体の彩度を落とし、水色をグレーに近い色にしました。
上図のテンプレートを扱っているbizoceanというウェブサイトでは、他にも様々なデザインの喪中はがきのデータを提供しています。
このテンプレートは無料でダウンロードできますが、条件としてアカウントを作成する必要がありますのでご注意ください。
風景
雪
雪は清潔さ・純粋さ・素朴さを象徴すると言われています。喪中はがきに雪のデザインを扱うことで、故人を清らかな存在として表現することができます。

上図のテンプレートでは、文字が黒で統一されています。背景が鮮やかな水色ですが、雪結晶がみにくくなるので今回はこのまま文字だけを編集していきます。

まず故人が亡くなった時期、名前を入力します。入力した日付、住所・氏名をそれぞれ入力して完成です。
上図のテンプレートを扱っているbizoceanというサイトでは、他にも様々なデザインの喪中はがきのデータを用意しています。
このテンプレートは無料でダウンロードできます。しかし、条件としてアカウントを作成する必要がありますのでご注意ください。
山
山は、自然や力強さや不屈の精神を表現することができると言われています。喪中はがきに山のデザインを用いることで、故人を偲ぶだけでなく、受け取る人の心を癒やし安心感や落ち着きを与える効果があります。

上図のテンプレートでは、文字がすべて黒一色になっています。背景には空と山々が描かれており、色は紫・桃色・黄色・水色などで構成されています。

まず故人の名前、亡くなった時期を入力します。次に、入力した日付、住所・氏名をそれぞれ入力して完成です。
上図のテンプレートを提供しているウェブサイト「bizocean」では、他にもさまざまなデザインの喪中はがきのデータを提供しています。
このテンプレートは無料でダウンロードすることができますが、ご利用いただくにはbizoceanでのアカウント作成が必要ですのでご注意ください。