Office Hack

エクセルでセル内改行したときの行間(幅)の設定方法

  • Release
  • Update

Excelでセル内の文字列を改行する際、行間が広すぎて余白ができたり、逆に狭すぎて一部の文字が隠れてしまったりすることがあります。

このような場合、Excelで行間を適切な広さに設定することで、セル内で改行された文字列が見やすくなります。

この記事では、Excelでセル内の文字列を改行した際に、行間を適切な広さに設定する方法を3つご紹介します。

エクセルでセル内改行したときの行間(幅)の設定方法

ドラッグして調整する

行間をドラッグしてセルの高さを調整する(広げる)方法について説明します。

作業時間:1分

行と行の間でドラッグをする
行と行の間でドラッグをする

1行目と2行目の間にマウスポインタを置いて上下に矢印がある状態にし、下にドラッグします。

高さを調整する
高さを調整する

セルの高さの値は数値で表示されますので、改行された文字列がセル内にすべて表示される程度に調節します。

行間の調整が完了
行間の調整が完了

行間を調整し、改行された文字列全体を表示することができました。

ダブルクリックして調整する

Excelの行間をダブルクリックして、セルの高さを調整する(広げる)方法について説明します。

カーソルを行間に合わせる

1行目と2行目の間にマウスポインタを置いて上下に矢印がある状態にし、ダブルクリックします。

ダブルクリックする

行間を調整することで、改行された文字列全体が表示されるようになりました。

セルの高さダイアログボックスで調整する

「セルの高さ」ダイアログボックスで、Excelのセルの高さを調整する(広げる)方法について説明します。

行の高さを選択する

行間を広げたい行(例: 1行目)で右クリックし、行の高さを選択します。

行の高さを入力する

「セルの高さ」ダイアログボックスが表示されました。

行の高さの数値を「36」に設定し、OKボタンを押します。

行の高さが広がる

1行目の行間が広がり、改行された文字列全体が表示されました。

このページを見ている人におすすめの商品

Excel 最強の教科書[完全版] 【2nd Edition】

Excel 最強の教科書[完全版] 【2nd Edition】

SBクリエイティブ
360ページ

\本のまとめ買いキャンペーン 最大10%還元/Amazonで価格を見る

\送料無料ライン39ショップ限定 ポイント2倍/楽天市場で価格を見る

\毎月11日と22日はゾロ目の日 クーポン争奪戦/Yahoo!ショッピングで価格を見る

ビッグセール情報

  • ビッグセール情報
  • ビッグセール情報

コメント

この記事へのコメントをお寄せ下さい。

0 コメント
すべてのコメントを表示