ExcelのGAUSS関数の使い方|累積分布関数より小さい0.5を返す

  • Release
  • Update

この記事では、ExcelのGAUSS関数についてご説明します。

GAUSS関数とは、エクセルの統計関数の一つです。

以下では、GAUSS関数の書式や使い方などについてご説明しています。

GAUSS関数とは?

GAUSS(ガウス)関数は統計関数の一つで、標準正規分布の母集団に含まれる値が、平均から標準偏差のz倍までの範囲に入る確率を返す関数となっています。

正規分布グラフの例

統計には「標準正規分布」という考え方があります。

簡単に説明すると「世の中の多くの現象が現れる確率を計算すると、平均値が一番確率が高く平均から離れるにつれて確率が下がっていく」という考え方です。

上の画像はエクセルで正規分布グラフを作った例です。

多くの統計分布や確率の分布は、この釣鐘型のグラフの形に近づきます。

GUASS関数を使ってデータの確率を計算することで、対象のデータが正規分布する母集団の中で平均や中央値に近いのかどうかを判断することが出来ます。

GAUSS関数の書式

まずは、GAUSS関数の書式を確認していきましょう。

GAUSS関数の書式

GAUSS関数の書式は「=GAUSS(z)」のように記述し、「平均から標準偏差の間の何倍までの範囲とするか」を任意の数値かセル番地で指定します。

※引数(ひきすう)とは、Excelの関数を使用する際に必要な情報です。関数が結果を返すための判断材料とイメージしましょう。関数名の後の括弧「()」内に入力します。

GAUSS関数の使い方

GAUSS関数の使い方をご説明します。

今回はGAUSS関数を使って、正規分布する母集団の値で、その値が平均と平均から標準偏差の3倍の範囲になる確率を計算します。

方法の詳細は以下の通りです。

ガウス関数を入力する

GAUSS関数を入力します。

【任意のセル(例:A2セル)】を選択し、『=GAUSS(』と入力します。

任意の数値を入力する

次に、zの引数を設定します。

「=GAUSS(」に続いて『3)』と入力し、Enterを押します。

結果が返される

これで、GAUSS関数を使ってある母集団が正規分布する際に、その値が平均と平均から標準偏差の3倍の範囲になる確率を計算することが出来ました。

関数一覧表を無料でダウンロード!

エクセルの全関数の一覧表を印刷できるようにPDFにしました。関数名と簡単な説明文をまとめております。「登録なし」で「無料ダウンロード」できます。

問題は解決できましたか?

記事を読んでも問題が解決できなかった場合は、無料でAIに質問することができます。回答の精度は高めなので試してみましょう。

  • 質問例1 ExcelのIF関数で複数条件に対応する方法を教えて
  • 質問例2 Microsoft 365でできることを教えて
あなた

あと100文字

コメント

この記事へのコメントをお寄せ下さい。

0 コメント
すべてのコメントを表示

キーワードで記事を探す: 記事数