Excelでセル内の文字を縦書きに設定する方法
- Release
- Update
エクセルでセルに入力した文字を縦書きにしたいと思ったことはありませんか?
縦書きにする用途としては、ファイルの背表紙に使うラベル作成や、結合したセルの上下スペースを節約するために使われることが多いと思います。特に列がたくさんある表だとシートが横長になるため、縦書きにすることでなるべく横スクロールせず情報を閲覧できるので便利です。
ここでは、セルに入力された文字を縦書きにする複数の方法をお伝えします。
Excelのセル内の文章を縦書きにする手順
Excelのセル内の文章を縦書きにする手順は、
- ホームタブをクリック
- 方向(ab)をクリック
- 縦書きを選択
です。以下より詳しく説明していきます。
このページを見ている人におすすめの商品
![Excel 最強の教科書[完全版] 【2nd Edition】 Excel 最強の教科書[完全版] 【2nd Edition】](https://m.media-amazon.com/images/I/51rn1H45pWL._SL160_.jpg)
Excel 最強の教科書[完全版] 【2nd Edition】
SBクリエイティブ
360ページ
\本のまとめ買いキャンペーン 10冊以上 最大10%/Amazonで価格を見る
\毎月5と0のつく日 楽天カード利用でポイント5倍/楽天市場で価格を見る
\5のつく日キャンペーン 最大5%戻ってくる/Yahoo!ショッピングで価格を見る
ビッグセール情報
縦書きにする3つの方法
ホームタブ内にある「方向」から変更する方法

今回縦書きにするデータを用意します。「A列の部署名」と「B列の課名」を縦書きにしていきます。

縦書きにする部署名(A2セル)を選択し、【ホーム】タブ、【方向】の順に選択します。

様々な回転方法がリストアップされますが、その中でも【縦書き】を選択します。

部署名が縦書きになりました。
「セルの書式設定」から変更する方法

縦書きにする課名(B2,B7セル)を選択した状態で「右クリック」し、その中から【セルの書式設定】を選択します。

「セルの書式設定」ダイアログボックスが開きますので、【配置】タブを選択すると、「方向」をコントロールできるエリアが現れます。

赤枠で囲われた箇所をクリックすると、背景が「黒」になります。その状態で【OK】ボタンを押します。

課名も縦書きになりました。

縦書きに変更したので、A列とB列の列幅を短くしてスペースを節約しました。
縦書きコマンドをクイックアクセスツールバーに登録する方法

クイックアクセスツールバーの一番右に表示されている【▼】ボタンを選択するとコンテキストメニューが表示されるので、【その他のコマンド】を選択します。

「Excelのオプション」ダイアログボックスが表示されるので、「コマンドの選択」で【ホームタブ】を選択し、【縦書き】を選択します。

【OK】ボタンを押し、画面右側のエリアに今回追加したコマンドが表示されたら、下部の【OK】ボタンを押します

クイックアクセスツールバーに「縦書き」のコマンドが登録されました。これで縦書きを1クリックで実行できる準備が整いました。

クイックアクセスツールバーに登録したコマンドから縦書きにしました。とても簡単です。
2桁以上の数字を縦書きに綺麗に見せる方法

アルファベットや数字のみで構成されているものを「縦書き」にすると見栄えがイマイチですね。

その場合は、【左へ90度回転】を選択します。特にアルファベットが読みやすくなりました。
縦書きを左から右へ記載する方法

縦書きで複数の項目を作成する場合、入力を左から右に記載したいことがあります。まず元となる横書きの表を作成します。

表の内容(B2からl4までの範囲)を選択します。

【ホーム】タブを選択し、【方向】メニューから【縦書き】を選択します。

表の文章が縦書きになりました。次に【ファイル】タブを選択します。

左ナビゲーションより【オプション】を選択します。

「Excelのオプション」ダイアログボックスが表示されるので、【クイックアクセスツールバー】を選択し、「コマンドの選択」で【すべてのコマンド】を選択します。
次に【右から左へ書き進む文書】を選択し、中央の【追加】ボタンを押します。
画面右側のエリアに「右から左へ書き進む文書」コマンドが表示されたら、下部の【OK】ボタンを押します。

クイックアクセスツールバーに「右から左へ書き進む文書」のコマンドが登録されました。クイックアクセスツールバーより【右から左へ書き進む文書】コマンドを押します。

Excelの入力が右から左に変更することができました。A列が一番右に変わっていることが確認できます。戻すには再度クイックアクセスツールバーより【右から左へ書き進む文書】コマンドを押します。

元どおり左から右に入力できるように表示されました。
縦書きの文章を途中で改行する方法

縦書きの文章の途中で改行をしたい時の手順です。まず縦書きにしたい文章が入力されているC2セルを選択します。次に【ホーム】タブを選択し、【方向】メニューから【縦書き】を選択します。

数式バー右端にある矢印を押して複数行が見えるようにします。

改行したい場所を選択します。

alt+Enterを押します。

中央寄せにして調整するとセル上で縦書きが改行されたことが確認できました。
縦書きの文字間を調整する方法

縦書きにすると文字間が開きすぎていることがあります。文字間の調整をしていきましょう。まず縦書きにしたい文章が入力されているC2セルを選択します。次に【ホーム】タブを選択し、【方向】メニューから【縦書き】を選択します。

フォント名の前に『@』を入力します。この@を入力すると縦書きのフォントに切り替わります。

右クリックをして右クリックメニューから【セルの書式設定】を選択します。

セルの書式ダイアログボックスが表示されるので、【配置】タブを選択し、角度に『-90』を入力し、下部の【OK】ボタンを押します。

文字間が縮まりました。

文字間の調整後(C2セル)と調整前(C3セル)を比べると調整後の方が読みやすいですね。
ハイフン(伸ばし棒)を縦書きにする方法

縦書きで住所などを入れる際、ハイフン(伸ばし棒)が横書きのままの時があります。例では「ー」を入れていますが横のままです。

縦書きの中で横になっているハイフンを縦書きに直すには「SUBSTITUTE」関数を使用します。この関数は文字列中の指定された文字列を他の文字列に置き換えることができます。
D1セルを選択し、『=SUBSTITUTE(C1,”ー”,”-”)』と入力します。全角で入力されたハイフンを半角に置き換えることで縦書きにすることができます。

D1セルでハイフンが縦書きになった住所を表示できました。