Office Hack

Wordで使える社員証の無料テンプレート

  • Release

この記事では、Wordで手軽に編集できる無料の社員証テンプレートをご紹介します。

社員証のテンプレートは、初心者でもWordでの編集が簡単にできるデザイン・構成が特徴的です。必要な社員の情報を入力するだけで、まるでプロが作成したような社員証を短時間で作成することができます。

手間を省いて出費を抑えながら、使いやすくデザイン性が優れた社員証を作りましょう。

社員証とは?

社員証とは、企業や団体が社員(従業員)に対して所属を証明するために発行するカードのことです。社員証には通常、社員の氏名、所属部署、社員番号、顔写真などが記載されています。

社員証を使う主な目的は以下のとおりです。

  • 身分の証明 : 所属企業や組織の正規メンバーを示すための身分証明に使う
  • セキュリティ: 入退室管理機能でオフィスや特定の施設への出入りを制限する
  • サービス利用: 食堂や売店などの社内サービスを利用する際に使う

近年はICチップを内蔵した社員証も多く、入退室、食堂利用なども自動化して管理することができるようになりました。

ただし、高度な機能の社員証はいらないという場合には、以下の要領で無料テンプレートで簡単な社員証を作成することは可能です。

Wordで使える社員証の無料テンプレート

Wordで使える社員証の無料テンプレートは、A4用紙サイズに複数分割(8枚など)にされているフォーマットを選んだ方が作成しやすいです。以下のテンプレートがおすすめですのでご覧ください。

社員証(シンプルな構成)

シンプルな社員証のテンプレート

社員証を作成する際にどのテンプレートにして良いか迷うのであれば、シンプルなデザインのものをおすすめします。

このテンプレートは、社員番号・氏名・会社名・住所・電話番号・顔写真で構成されています。

社員証(青)のテンプレートを編集する

1枚のカードの社員証の入力が終わったら、そのまま他のカードにもコピー&貼り付けして完成です。印刷して確認しましょう。

社員証(シンプルな構成)をダウンロードする

社員証(会社のロゴ入り)

社員証(オレンジ)のテンプレート

社員証に会社のロゴがあれば、一目で「あの会社の社員だ」と分かるようになりますよね。社員証に会社のロゴを入れたいのであれば、上図のテンプレートをおすすめします。

このテンプレートは、会社ロゴ・社員番号・氏名・会社名・HPのURL・住所・電話番号・顔写真で構成されています。

社員証(オレンジ)のテンプレートを編集する

1枚のカードの社員証の入力が終わったら、そのまま他のカードにもコピー&貼り付けして完成です。印刷して確認しましょう。

社員証(ロゴ入り)をダウンロードする

社員証(顔写真が左)

社員証(緑)のテンプレート

人は通常左から右に読む習慣があるため、顔写真が左側にあることでその社員の顔のインパクトが強くなります。

このテンプレートは、顔写真・社員ID・氏名・会社名・住所・電話番号で構成されています。

社員証(緑)のテンプレートを編集する

1枚のカードの社員証の入力が終わったら、そのまま他のカードにもコピー&貼り付けして完成です。印刷して確認しましょう。

社員証(顔写真が左)をダウンロードする

社員証を作成する手順と準備するもの

自作の社員証は、ラミネート加工して財布の中に入れておくか首からぶらさげる方法が主流です。作成の際は以下の手順を参照してください。

必要な情報を把握する

社員証に記載する情報を把握します。一般的な情報としては、氏名、社員番号、部署などがあります。

社員証を作成する際は、会社に保管している社員情報、履歴書などのデータを把握できるようにしておきましょう。

デザインを決める

まず、社員証のデザインを決めます。企業のイメージに合うようなカラー、デザインテーマなどの細部に考慮し、統一感のあるデザインのテンプレートを選択しましょう。

詳しくは上記「Wordで使える社員証の無料テンプレート」セクションを参照してください。

テンプレートを編集する

好きなデザインの社員証テンプレートが決まったら、氏名、社員番号、部署、役職などを入力しましょう。

その際に、文字のフォントや色などを編集しますが、必要であれば顔写真や会社のロゴも入れることができます。

印刷をしてカードサイズに分割する

社員証テンプレートを編集し終わったら印刷を行います。

印刷する場合は、A4用紙を社員証の大きさに複数枚(8枚など)カットしてください。

ラミネート加工する

マルチカードなどの厚紙を財布などに入れたままにしておくと、折れ曲がったり、水に濡らしたり、汚れがつく原因になります。

診察券や会員証などの紙やカードの表面に薄いプラスチックフィルムを熱接着するラミネート加工は、紙やカードの耐久性を高め、水や汚れに強くする効果があります。さらに、表面が透明のフィルムで覆われるので、見た目もきれいになります。

ラミネート加工を行うには、ラミネートフィルムとラミネーター(本体)が必要です。ご興味のある方は以下のリンクからご購入いただくと、ポイントが付くのでお得です。

アイリスオーヤマ ラミネートフィルム 100μm A4 サイズ 100枚入 LZ-A4100R

アイリスオーヤマ ラミネートフィルム 100μm A4 サイズ 100枚入 LZ-A4100R

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

\本のまとめ買いキャンペーン 最大10%還元/Amazonで価格を見る

ビッグセール情報

  • ビッグセール情報
Bonsaii ラミネーター A4対応 ラミネート機械 パウチ加工 連続使用2時間 波打ち防止 気泡なし 操作簡単 80/100μmフィルム対応 詰まり防止レバー搭載 1分間400mm 名刺/カードサイズ対応 コンパクト 業務用 家庭用 ホワイト L409-A

Bonsaii ラミネーター A4対応 ラミネート機械 パウチ加工 連続使用2時間 波打ち防止 気泡なし 操作簡単 80/100μmフィルム対応 詰まり防止レバー搭載 1分間400mm 名刺/カードサイズ対応 コンパクト 業務用 家庭用 ホワイト L409-A

Bonsaii(Bonsaii)

\本のまとめ買いキャンペーン 最大10%還元/Amazonで価格を見る

カードホルダーに入れて保管できるようにする

ラミネート加工した社員証は、カードホルダーの中に入れて保管しておくと安心です。

例えば、以下のリンクような首からさげるカードホルダーを社員が持つようにすると、以下のようなメリットがあります。

  • 他の従業員や来客が社員の身分を容易に確認できるようになる
  • 社員証の紛失リスクを減らすことができる
  • 社員が入退室や社内サービスを受ける際に手軽に利用できる
  • 所属部署がわかるので顔見知りでない社員同士がコミュニケーションしやすくなる
  • 社員が社員証を身につけることでプロフェッショナルな印象を周囲に与えることができる

首からさげるカードホルダーのご購入を検討したい場合は、以下のリンクからご購入いただくとポイントが付くのでお得です。

fiveAstar ID カード ホルダー ネックストラップ 名札 吊り下げ イベント スタッフ パス 名刺 社員証 ケース 入れ 首かけ 展示会 防水 セット 横型 タイプ A008 (ネイビー 30枚 セット)

fiveAstar ID カード ホルダー ネックストラップ 名札 吊り下げ イベント スタッフ パス 名刺 社員証 ケース 入れ 首かけ 展示会 防水 セット 横型 タイプ A008 (ネイビー 30枚 セット)

fiveAstar

\本のまとめ買いキャンペーン 最大10%還元/Amazonで価格を見る

コメント

この記事へのコメントをお寄せ下さい。

0 コメント
すべてのコメントを表示