- 公開日:
- 更新日:
OutlookとGmail間の設定方法(同期/転送/移行など)
「普段はGmailを使っているんだけど、今後はOutlookに挑戦したい」とか、「Outlookで受信したメールをGmailに転送したい」などお考えの方は多いと思います。
本記事では、GmailとOutlook間でよく使われる同期、転送、移行などの設定方法について解説していきます。OutlookもGmailもうまく活用して仕事やプライベートをより充実させていきましょう。
Outlook(インストール版)での設定
GmailをOutlookに同期する
ここでは、GmailをOutlookに同期する方法について説明します。
![ファイルタブを選択](/_wu/gmail1.png)
Outlookを開き、【ファイル】タブを選択します。
![アカウント設定](/_wu/gmail3.png)
①【アカウント設定v】、②【アカウント設定(A)】の順に選択します。
![新規の選択](/_wu/gmail4.png)
アカウント設定ダイアログボックスが表示されました。①【メール】タブ、②【新規】の順に選択します。
![Gmailアドレスの入力](/_wu/gmail5.png)
①『Gmailアドレス』を入力し、②【接続】ボタンを押します。
![もう一度Gmailアドレスの入力](/_wu/gmail6.png)
①『Gmailアドレス』を入力し、②【次へ】ボタンを押します。
![ログイン](/_wu/gmail7-1.png)
①『Gmailのパスワード』を入力し、②【ログイン】ボタンを押します。
![ダイアログボックスの表示](/_wu/gmail8.png)
Googleアカウントへのアクセスのリクエストが表示されました。【ズームスライダーを下にドラッグ】します。
![許可](/_wu/gmail9.png)
【許可】ボタンを押します。
![IMAP](/_wu/gmail10-1.png)
アカウントが正常に追加されました、IMAPの表示が出ました。【完了】ボタンを押します。
![閉じる](/_wu/gmail11-2.png)
電子メールアカウントにGmailの追加されたことを確認し、【閉じる】ボタンを押します。
![Gmailと同期](/_wu/gmail12-1.png)
Gmailアカウントとの同期が完了しました。OutlookにGmailの受信トレイなどが追加されました。
GmailのデータをOutlookに移行する
ここではOutlookインストール版で、GmailのデータをOutlookに移行する方法について説明します。
「同期」はGmailのアカウントを削除した場合、Outlookでメールを確認することができません。一方「移行」はGmailのアカウントを削除したとしてもメールデータをOutlook上でインポートしているので残ったままになります。
もし将来的にGmailアカウントを削除したい場合で今までのメールデータをOutlookに残しておきたい方は「移行」がおすすめです。
![ファイルタブを選択](/_wu/gmail48.png)
【ファイル】タブを選択します。
![アカウントの追加](/_wu/gmail49.png)
①【情報】タブ、②【アカウントの追加】の順に選択します。
![Gmailアドレスの接続](/_wu/gmail50.png)
①【Gmailのアドレス】を選択し、②【接続】ボタンを押します。
※Gmailアドレスが選択できない場合は、Gmailアドレスを直接手入力します。
![完了ボタン](/_wu/gmail51.png)
アカウントが正常に追加されましたので【完了】ボタンを押します。
![ファイルタブの選択](/_wu/gmail52.png)
Outlookのホーム画面に戻り、左ナビゲーションにGmailアドレスが追加されたことを確認します。
確認ができたら【ファイル】タブを選択します。
![インポート/エクスポートの選択](/_wu/gmail53.png)
①【開く/エクスポート】タブ、②【インポート/エクスポート】の順に選択します。
![ファイルにエクスポート](/_wu/gmail54.png)
「インポート/エクスポート ウィザード」ダイアログボックスが表示されました。
①【ファイルにエクスポート】を選択し、②【次へ】ボタンを押します。
![Outlookデータファイルの選択](/_wu/gmail55.png)
「ファイルのエクスポート」ダイアログボックスが表示されました。
①【Outlookデータファイル】を選択し、②【次へ】ボタンを押します。
![Gmailを選択](/_wu/gmail56-1.png)
「Outlookデータファイルのエクスポート」ダイアログボックスが表示されました。
①【Gmailアドレス】を選択し、②【次へ】ボタンを押します。
![参照ボタン](/_wu/gmail57.png)
【参照】ボタンを押します。
![Outlookデータファイルの保存場所](/_wu/gmail58.png)
「Outlookデータファイルを開く」ダイアログボックスが表示されました。①【保存したい場所(例:デスクトップ)】を選択します。
②『ファイル名(例:Gmailデータ)』を入力し、③【Outlookデータファイル】を選択し、④【OK】ボタンを押します。
![完了ボタン](/_wu/gmail59-1.png)
「Outlookデータファイルのエクスポート」ダイアログボックスに戻りました。【完了】ボタンを押します。
![パスワードの入力](/_wu/gmail60.png)
「Outlookデータファイルの作成」ダイアログボックスが表示されました。
①『パスワード』、②『パスワードの確認』に自分の好きなパスワードを入力し、③【OK】ボタンを押します。
※①と②は同じパスワードです。
![再度パスワードの入力](/_wu/gmail61.png)
「Outlookデータファイルのパスワード」ダイアログボックスが表示されました。
①『パスワード』を入力し、②【OK】ボタンを押します。
![Gmailデータの保存](/_wu/gmail62.png)
デスクトップに「Gmailデータ」というファイル名のOutlookデータファイルがエクスポートされました。
![ファイルタブ](/_wu/gmail63.png)
再度Outlookを開き、【ファイル】タブを選択します。
![インポート/エクスポートの選択](/_wu/gmail64.png)
①【開く/エクスポート】タブ、②【インポート/エクスポート】の順に選択します。
![他のプログラム/ファイルからのインポート](/_wu/gmail65.png)
「インポート/エクスポート ウィザード」ダイアログボックスが表示されました。
①【他のプログラムまたはファイルからのインポート】を選択し、②【次へ】ボタンを押します。
![Outlookデータファイル](/_wu/gmail66.png)
「ファイルのインポート」ダイアログボックスが表示されました。
①【Outlookデータファイル】を選択し、②【次へ】ボタンを押します。
![参照ボタン](/_wu/gmail67-1.png)
「Outlookデータファイルのインポート」ダイアログボックスが表示されました。【参照】ボタンを押します。
![開く](/_wu/gmail68.png)
「Outlookデータファイルを開く」ダイアログボックスが表示されました。
①【デスクトップ】、②【Outlookのデータファイル(Gmailデータ)】、③【開く】の順に選択します。
![次へ](/_wu/gmail69.png)
「Outlookデータファイルのインポート」ダイアログボックスが表示されました。【次へ】ボタンを押します。
![パスワードの入力](/_wu/gmail70.png)
「Outlookデータファイルのパスワード」ダイアログボックスが表示されました。
①『先ほど登録したパスワード』を入力し、②【OK】ボタンを押します。
![パスワードを再度入力](/_wu/gmail71.png)
再度、「Outlookデータファイルのパスワード」ダイアログボックスが表示されました。
①『先ほど登録したパスワード』を入力し、②【OK】ボタンを押します。
![以下のフォルダーにアイテムをインポートする](/_wu/gmail72.png)
「Outlookデータファイルのインポート」ダイアログボックスに戻りました。
①【「以下のフォルダーにアイテムをインポートする」にチェックマーク】を入れ、②『Outlookのメールアドレス』を入力し、③【完了】ボタンを押します。
![GmailからOutlookへの移行](/_wu/gmail73-1.png)
Outlookのホーム画面を開くと、Outlookの受信トレイにGmailのメールが移行されたことがわかります。
Outlookに受信したメールをGmailに転送する
ここでは、Outlookに受信したメールをGmailに転送する方法について説明します。
![ファイルタブを選択](/_wu/gmail24.png)
Outlook(インストール版)を開き、【ファイル】タブを選択します。
![仕訳ルールと通知の管理](/_wu/gmail25.png)
①【情報】タブ、②【仕訳ルールと通知の管理】の順に選択します。
![新しい仕分けルール](/_wu/gmail26.png)
「仕訳ルールと通知」ダイアログボックスが表示されました。
①【電子メールの仕分けルール】、②【新しい仕分けルール】の順に選択します。
![受信メッセージにルールを適用する](/_wu/gmail27.png)
「自動仕分けウィザード」ダイアログボックスが表示されました。
①【受信メッセージにルールを適用する】を選択し、②【次へ】ボタンを押します。
![指定されたアカウントを経由した場合](/_wu/gmail28.png)
①【指定されたアカウントを経由した場合】、②【指定された】の順に選択します。
![Outlook.jpを選択](/_wu/gmail29.png)
「アカウント」ダイアログボックスが表示されました。
①【Outlookのアカウント】を選択し、②【OK】ボタンを押します。
![指定されたアカウントを経由した場合](/_wu/gmail30.png)
【次へ】ボタンを押します。
![名前/パブリックグループへ転送する](/_wu/gmail31.png)
①【「名前/パブリックグループへ転送する」にチェックマーク】を入れ、②【名前/パブリックグループ】を押します。
![電子メールアドレスの選択](/_wu/gmail32.png)
「電子メールアドレスの選択」ダイアログボックスが表示されました。
①【Gmailの宛先】を入力し、②【OK】ボタンを押します。
![次へ](/_wu/gmail33.png)
「自動仕分けウィザード」ダイアログボックスに戻りました。【次へ】ボタンを押します。
![次へ](/_wu/gmail34.png)
【次へ】ボタンを押します。
![仕訳ルールを有効にする](/_wu/gmail35.png)
①「ステップ1」に『仕分けのルールの名前(例:OutlookからGmail)』を入力します。
②【「この仕分けルールを有効にする」にチェックマーク】を入れ、③【完了】ボタンを押します。
![OKボタンを押す](/_wu/gmail36.png)
ダイアログボックスが表示されたので、【OK】ボタンを押します。
![電子メールの仕訳ルール](/_wu/gmail37.png)
「仕分けルールと通知」ダイアログボックスに戻りました。【OK】ボタンを押します。
![Outlookあてのメールが転送](/_wu/gmail38.png)
Gmailを開くと、OutlookあてのメールがGmailの受信トレイに入ってきたことが分かります。
Outlook(Web版)での設定
GmailをOutlookに同期する
ここでは、GmailをOutlookと同期させる方法について説明します。
![Gmailのアイコンを選択](/_wu/gmail42.png)
①【メール】タブ、②【メールを同期】、③【Gmail】の順に選択します。
![OKボタンを押す](/_wu/gmail43.png)
「Google アカウントを接続」ダイアログボックスが表示されました。チェックマークのオプションを確認し、【OK】ボタンを押します。
![アカウントの選択](/_wu/gmail44.png)
Gmailアドレスが記録されていれば、【Gmailアドレス】を選択します。
※記録されていなければGmailアドレスを手入力します。
![許可ボタンを押す](/_wu/gmail45.png)
「MicrosoftがGoogleアカウントへのアクセスをリクエストしています」の表示がされました。
【許可】ボタンを押します。
![保存ボタンを押す](/_wu/gmail46.png)
【保存】ボタンを押します。
![Gmailアドレスがフォルダーに表示](/_wu/gmail47.png)
Outlook.comの最初の画面に戻ると、Gmailのアドレスが表示されたことがわかります。
Outlookに受信したメールをGmailに転送する
ここでは、Outlookに受信したメールをGmailに転送する設定をWebで行う方法について説明します。
![メールの転送先の保存](/_wu/gmail40.png)
①【メール】タブ、②【転送】の順に選択します。
③【「転送を有効にする」にチェックマーク】を入れ、④『メールの転送先(Gmailのアドレス)』を入力し、⑤【保存】ボタンを押します。
※転送の設定の際は認証コードを求められることもあります。その際はMicrosoftから携帯電話のSMSに届く認証コードを入力しましょう。
![Outlookあてのメールが転送](/_wu/gmail41-1.png)
Gmailを開き受信トレイを選択すると、Outlookに届いたメールがGmailに転送されたことが分かります。
Gmailでの設定
Gmailに受信したメールをOutlookに転送する
ここでは、Gmailで受信したメールをOutlookに転送する方法について説明します。
![gmail](/_wu/gmail14.png)
Gmailを開きます。①歯車のマークの【設定】、②表示されたメニューの【設定】の順に選択します。
![転送先アドレスの追加](/_wu/gmail15-1.png)
①【メール転送とPOP/IMAP】、②【転送先アドレスの追加】の順に選択します。
![アドレスの追加](/_wu/gmail16.png)
①『転送先のOutlookのアドレス』を入力し、②【次へ】ボタンを押します。
![続行](/_wu/gmail17.png)
「転送先アドレスの確認」ダイアログボックスが表示されました。【続行】ボタンを押します。
![アドレスの追加](/_wu/gmail18-1.png)
確認コードを送信したという表示が出ました。【OK】ボタンを押します。
![リンク](/_wu/gmail19-1.png)
Outlookを開きます。転送の確認のメールがGoogleから来ていますので、メールのリンクを【左クリック】します。
![確認](/_wu/gmail20.png)
【確認】ボタンを押します。
![転送できる](/_wu/gmail21-1.png)
「確認が完了しました」という表示が出ました。
![変更を保存](/_wu/gmail22.png)
Gmailを開き、先ほどの設定画面の「メール転送とPOP/IMAP」タブに戻ります。
①【転送したいOutlookのメールアドレス】、②Gmailにメールを残したい場合は【Gmailのメールを受信トレイに残す】を選択し、③【変更を保存】ボタンを押します。
![転送成功](/_wu/gmail23.png)
試しにYahooメールからGmailにメールを送信すると、Outlookにメールが転送されました。Gmailに受信したメールがOutlookのメールアドレスに転送されました。
OutlookにGmailのデータを設定できない場合の確認事項
OutlookにGmailのデータを設定できない場合、Gmailを開いてIMAPが有効になっていなければ有効にしましょう。
![設定](/_wu/gmail77.png)
Gmailを開きます。①歯車マークの【設定】ボタンを押し、②【設定】を選択します。
![IMAPの有効化](/_wu/gmail76.png)
①【メール転送とPOP/IMAP】タブを選択します。②【「IMAPを有効にする」にチェックマーク】を入れます。③最後に【変更を保存】ボタンを押します。