WordのVBAを利用して改行を削除する方法
- Release
- Update
この記事では、WordのVBAで改行を削除する方法をご紹介しています。
VBAで改行をすべて削除する方法と、選択範囲の改行を削除する方法をそれぞれ解説していきます。
サンプルコードも掲載していますので、VBAに慣れていない方でも簡単に動作させることができます。
開発タブを表示する

WordでVBAを使うには、リボンに「開発タブ」を表示させておく必要があります。
開発タブの中にはVBAを編集できるVisual Basicがあります。開発タブは初期設定では表示されていないため、以下の方法で表示させておきましょう。

「ファイル」タブを選択します。

画面左下の「オプション」を選択します。

「Word のオプション」ダイアログボックスが表示されます。
①「リボンのユーザー設定」を選択し、②「開発」にチェックを入れ、③「OK」ボタンを押します。

これでリボンに開発タブが表示されるようになりました。
VBAで改行を削除する方法
選択範囲の改行を削除する
WordのVBAで選択した範囲にある改行(↵)を削除する方法を説明します。

①「開発」タブ、②「Visual Basic」の順に選択します。

「Microsoft Visual Basic for Application」が起動します。
①「挿入」タブ、②「標準モジュール」の順に選択します。

以下のコードをコピーし、そのままペーストします。
Sub 選択範囲の改行削除()
With Selection
.Text = Replace(.Text, vbCr, "")
End With
End Sub
このコードでは、Replace関数を使って選択範囲内の改行を空文字(“”)に置き換え削除しています。
詳しくは以下の表をご覧ください。改行(↵)ではなく段落内改行(↓)を削除したい場合など、用途に合わせたカスタマイズができます。
項目 | 説明 |
---|---|
With Selection | 処理を行う範囲を示します。 Selection = 選択範囲 |
Replace | 置換を行う関数です。 「Replace(文字列, 検索する文字列, 置換する文字列)」のように記述します。 |
vbCr | Wordの改行(↵)を指します。 段落内改行(↓)を指定したいときは「vbVerticalTab」に変更してください。 |

①「ファイル」タブ、②「ファイルの上書き保存」の順に選択します。

「Microsoft Word」ダイアログボックスが表示されます。
マクロを実行するにはファイルを「マクロ有効文書」として保存する必要がありますので、ここでは「いいえ」ボタンを押します。

「名前を付けて保存」ダイアログボックスが表示されます。
①ファイルの保存先(例:ダウンロード)を選択し、②ファイル名(例:データ1)を入力します。
③ファイルの種類を「Word マクロ有効文書(*.docm)」に設定し、④保存ボタンを押します。

Wordの編集画面に戻ります。
実際に選択範囲内の改行を削除できるのか試してみましょう。
削除したい改行が含まれている文章をドラッグして選択します。

①「開発」タブ、②「マクロ」の順に選択します。

「マクロ」ダイアログボックスが表示されます。
①先ほどVBAコードで作成したマクロ(例:選択範囲の改行削除)を選択し、②「実行」ボタンを押します。

マクロを実行したことで、選択範囲内の改行を削除することができました。
改行をすべて削除する

文書内のすべての改行を一括削除したい場合、上記でご紹介したVBAコードの一部を変更するだけで簡単に実行できます。
詳しくは、以下の記事「改行を削除する」セクションをご参照ください。
一度コードを入力しておけば、あとはマクロを実行するだけで改行の一括削除が完了します。
文章をコンパクトにまとめたいときに便利ですので、ぜひ参考にしてみてください。
このページを見ている人におすすめの商品

Microsoft Word VBA Codes Are Easy to Learn Under an Hour for Some People (VBA Codes Are Fun, Simple, and Easy to Learn In One Hour or Less) (English Edition)
91ページ
\本のまとめ買いキャンペーン 最大10%還元/Amazonで価格を見る
\送料無料ライン39ショップ限定 ポイント2倍/楽天市場で価格を見る
\毎月11日と22日はゾロ目の日 クーポン争奪戦/Yahoo!ショッピングで価格を見る
ビッグセール情報