- 公開日:
- 更新日:
エクセルでエンターキーを押したら改行にする方法
エクセルで長い見出しや文章をセル内に入力すると、1つのセルに文字列が収まりきらず、隣のセルにはみ出ることがあります。
このような場合、改行して新しい行を作ることでレイアウトを調整できるはずですが、Enterキーを押すだけではアクティブセルが移動するだけで改行はできません。
この記事では、エクセルでセル内の文字列を改行する方法について解説します。
エンターキーだけで改行できるか?
エクセルでは、Enter(エンター)キーだけを押しても改行を行うことはできません。

文字列内の任意の位置にキャレット(点滅する棒線)を配置し、Enterキーを押してみましょう。

アクティブセルが下に移動しました。設定によっては、左、上、右に移動することもあります。
セル内で文字列を改行するには、Alt + Enterキーを押します。詳しくは、以下のセクションを参照してください。
エクセルでエンターキーを押したら改行にする方法
Enter(エンター)キーを使ってセル内で文字列を改行する方法について解説します。

改行したいセル(A1セル)を選択し、F2キーを押します。セルが編集できる状態になります。

改行したい位置にマウスでキャレット(点滅している棒線)を移動します。

Alt + Enterを押して改行します。確定させるためにCtrl + Enterを押します。

セル内改行が完了しました。