エクセルでエンターキーを押したら改行にする方法
- Release
- Update
エクセルで長い見出しや文章をセル内に入力すると、1つのセルに文字列が収まりきらず、隣のセルにはみ出ることがあります。
このような場合、改行して新しい行を作ることでレイアウトを調整できるはずですが、Enterキーを押すだけではアクティブセルが移動するだけで改行はできません。
この記事では、エクセルでセル内の文字列を改行する方法について解説します。
エンターキーだけで改行できるか?
エクセルでは、Enter(エンター)キーだけを押しても改行を行うことはできません。

文字列内の任意の位置にキャレット(点滅する棒線)を配置し、Enterキーを押してみましょう。

アクティブセルが下に移動しました。設定によっては、左、上、右に移動することもあります。
セル内で文字列を改行するには、Alt + Enterキーを押します。詳しくは、以下のセクションを参照してください。
エクセルでエンターキーを押したら改行にする方法
Enter(エンター)キーを使ってセル内で文字列を改行する方法について解説します。
作業時間:1分
F2キーを押す

改行したいセル(A1セル)を選択し、F2キーを押します。セルが編集できる状態になります。
キャレットを改行したい位置に配置する

改行したい位置にマウスでキャレット(点滅している棒線)を移動します。
Alt + Enterを押す

Alt + Enterを押して改行します。確定させるためにCtrl + Enterを押します。
セル内改行の完了

セル内改行が完了しました。
このページを見ている人におすすめの商品
![Excel 最強の教科書[完全版] 【2nd Edition】 Excel 最強の教科書[完全版] 【2nd Edition】](https://m.media-amazon.com/images/I/51rn1H45pWL._SL160_.jpg)
Excel 最強の教科書[完全版] 【2nd Edition】
SBクリエイティブ
360ページ
\本のまとめ買いキャンペーン 最大10%還元/Amazonで価格を見る
\24時間限定! 50%以上割引SALE/楽天市場で価格を見る
ビッグセール情報