Excelの可視セルを選択するショートカット

  • Release

この記事では、Excelの可視セルを選択するショートカットを紹介します。

Excelで表をコピーして他のシートにペーストすると、非表示にしてある行や列も含まれて貼り付けられてしまいます。

非表示にしたデータは含まずに見えているセルのみ選択したいときは、ご紹介するショートカットキーを使いましょう。

ショートカットキー一覧表を無料でダウンロード!

エクセルの全ショートカットキーの一覧表を印刷できるようにPDFにしました。「登録なし」で「無料ダウンロード」できます。ファイルがWindows版とMac版に分かれていますが両方ダウンロードできます。

Excelの可視セルとは?

行が非表示になっている

Excelの可視セルとは、非表示になっているデータを除く「現在見えているセル」のことを言います。

例えば上記画像内の表は、4行目と6行目が非表示になっています。

この表を他のシートにコピー&ペーストすると、非表示になっているデータも含まれて貼り付けられてしまいます。

同一シート内でコピペするのは問題ありませんが、他のシートに貼り付けると上記の問題が発生します。

試しに表を他のシートにコピペしてみます。

選択してコピーする

表全体を選択し、Ctrl + Cを押してコピーします。

別のシートにコピーすると非表示になったデータも含まれる

他のシートに移り、Ctrl + Vを押して表をペーストします。

すると、非表示にしたはずの4行目と6行目のデータも一緒に貼り付けられてしまいました。

この現象を防ぐのが、可視セルを選択するショートカットです。

可視セルを選択したあとにコピー&ペーストを行えば、非表示になっているデータは含まず、見えているデータのみを貼り付けることができます。

Excelの可視セルを選択するショートカット

ショートカットキーを使って、Excelの可視セルを選択する方法を紹介します。

作業時間:2分

データを選択する

データを選択する

任意のデータ(例:B2:F8)を選択します。上記画像の表は、4行目と6行目が非表示になっています。現在見えているセルのみを選択したい場合は、以下のショートカットキーを押します。

可視セルを選択するショートカット

可視セルを選択するショートカット

Excelで可視セルを選択するショートカットは、Alt + ;(セミコロン)です。

可視セルを選択できた

可視セルを選択できた

可視セルを選択できました。実際に可視セルのみ選択できているか、コピー&ペーストをして確かめてみましょう。Ctrl + Cを押します。

貼り付け先を選択する

貼り付け先を選択する

他のシート(例:Sheet2)を選択し、②貼り付け先のセル(例:B2)を選択します。

表をペーストする

表をペーストする

Ctrl + Vを押して表をペーストします。ただ貼り付けただけでは列の幅が狭いままなので、続けて以下のショートカットキーを押します。

可視セルを選択してコピー&ペーストできた

可視セルを選択してコピー&ペーストできた

Ctrl, Wを順番に押します。すると、元データの列幅を保持した状態で貼り付けることができます。表を見てみると、非表示にした4行目と6行目のデータは表示されていないことが分かります。これで可視セルのみを貼り付けることができました。

Macで可視セルを選択するショートカット

Macで可視セルを選択するショートカット

Macで可視セルを選択するショートカットは、option + ;(セミコロン)です。

問題は解決できましたか?

記事を読んでも問題が解決できなかった場合は、無料でAIに質問することができます。回答の精度は高めなので試してみましょう。

  • 質問例1 ExcelのIF関数で複数条件に対応する方法を教えて
  • 質問例2 Microsoft 365でできることを教えて
あなた

あと100文字

コメント

この記事へのコメントをお寄せ下さい。

0 コメント
すべてのコメントを表示

キーワードで記事を探す: 記事数