エクセルで行を全選択する方法

  • Release
  • Update

この記事では、行を全選択する方法をご紹介します。

マウスでドラッグすることで行全体を選択することも可能ですが、時間がかかる上に、必要ない行まで選択してしまう等して操作を誤るとまた最初からドラッグし直さなければいけません。

以下でご紹介する方法を使って、効率よくエクセルを操作しましょう。

ショートカットキーを使って行を全選択する

ショートカットキーを使って行を全選択する方法をご紹介します。

作業時間:1分

セルを選択してショートカットキーを押す

セルを選択してショートカットキーを押す

全選択したい行の任意のセル(例:A1セル)を選択し、Shift + Spaceを押します。

行が全選択される

行全体が選択される

これで、一行全体が選択されます。画面を右へスクロールすると行の端まで選択されていることが確認できます。

矢印キーで選択行を広げる

複数の行が選択できる

Shift + ↓(下矢印キー)を押すと、2行目も全選択できます。このように、Shift + ↑(上矢印キー)もしくは↓(下矢印キー)を押すと全選択する行の範囲を広げることが出来ます。

全行を選択する

全行を選択できる

さらにCtrl + Shiftを押しながら↓(下矢印キー)を長押しすると最終行まですべて選択することも可能です。最終行まで自動的に画面は移動しませんが、下までスクロールすれば最終行まで選択していることを確認できます。

問題は解決できましたか?

記事を読んでも問題が解決できなかった場合は、無料でAIに質問することができます。回答の精度は高めなので試してみましょう。

  • 質問例1 ExcelのIF関数で複数条件に対応する方法を教えて
  • 質問例2 Microsoft 365でできることを教えて
あなた

あと100文字

コメント

この記事へのコメントをお寄せ下さい。

0 コメント
すべてのコメントを表示

ショートカットキーのPDFやエクセルなどのテンプレートが登録なし・無料でダウンロードできます。

キーワードで記事を探す: 記事数