作業がサクサク!Wordの段落と行間に関するショートカットキー

  • Release
  • Update

段落や行間の調整はWord文書の体裁を整える上でとても重要です。

しかし、細かい設定が多く手間取ってしまうこともよくあると思います。

ショートカットキーを利用すれば面倒な段落や行間の設定も一瞬でできてしまいます。

ぜひこのショートカットキーを活用してサクサクと作業を進めましょう。

ショートカットキー一覧表を無料でダウンロード!

ワードの全ショートカットキーの一覧表を印刷できるようにPDFにしました。「登録なし」で「無料ダウンロード」できます。ファイルがWindows版とMac版に分かれていますが両方ダウンロードできます。

段落の両端揃えと左揃えを切り替える

左揃え

ページを用意します。赤枠部分のコマンドを確認すると「左揃え」になっています。

※カーソルは第1段落のどこに置いても良いです。

段落の両端揃え

Ctrl+Jを押すと「左揃え」から「両端揃え」に移行します。

Macの場合:J

左揃え

もう一度Ctrl+Jを押すと「両端揃え」から「左揃え」に移行します。

Macの場合:J

段落の左インデントを設定する

左インデントに注目

ページを用意します。赤枠部分の左インデントにご注目ください。

※カーソルは第1段落のどこに置いても良いです。

左インデントの設定

Ctrl+Mを押すと4文字分右へインデントします。

Macの場合:controlshiftM

段落の左インデントを削除する

左インデントの位置

ページを用意します。赤枠部分の左インデントにご注目ください。

※カーソルは第1段落のどこに置いても良いです。

左インデントが左へ移動

Ctrl+Shift+Mを押すと4文字分左にインデントします。

Macの場合:shiftM

ぶら下げインデントを右へ移動する

ぶら下げインデント

ページを用意します。赤枠部分のぶら下げインデントにご注目ください。

※ぶら下げインデントとは、2行目以降の位置をずらす機能です。

ぶら下げインデントの設定

Ctrl+Tを一度押すとぶら下げインデントが1.5文字分右へインデントされました。

※もう一度Ctrl+Tを押すとさらに2.5文字分右に、もう一度同じボタンを押すとさらに4文字分右にインデントします。

Macの場合:T

ぶら下げインデントを左へ移動する

ぶら下げインデント8文字目

ページを用意します。赤枠部分のぶら下げインデントが8文字目の場所にあります。

ぶら下げインデントの解除

Ctrl+Shift+Tを押すと、ぶら下げインデントが4文字分左へインデントしました。

※もう一度Ctrl+Shift+Tを押すと、2.5文字分左に、もう一度同じボタンを押すとさらに1.5文字分左にインデントします。

Macの場合:shiftT

段落書式を解除する

段落書式とは、Wordでの段落単位で設定する書式(文字の配置、行間など)を指します。

このショートカットキーでは設定してある段落書式がまとめて解除されます。

※フォントのサイズや色については、このショートカットキーでは変更されません。

右揃え

ページを用意します。赤枠を見ると第一段落が右揃えになっています。

※カーソルは第1段落のどこに置いても良いです。

段落書式の解除

Ctrl+Qを押すと第1段落の右揃えが解除されます。

書式の詳細作業の右ナビゲーションを開く

書式の詳細作業ウィンドウが表示

Shift+F1を押すと「書式の詳細作業」の右ナビゲーションが開きます。

[スタイルの適用]作業ウィンドウを開く

スタイルの適用ダイアログボックス

Ctrl+Shift+Sを押すと「スタイルの適用」の作業ウィンドウが開きます。

[スタイル]の作業ウィンドウを開く

スタイルダイアログボックス

Ctrl+Alt+Shift+Sを押すと「スタイル」の作業ウィンドウが開きます。

オートフォーマットを開始する

オートフォーマットとは、書式や文字の表記などの設定を入力内容に応じて自動で行う機能です。

このオートフォーマット機能をショートカットキーで開始する一例を、以下ご紹介していきます。

オートフォーマットが開始する前

ページを用意します。文末に『ーーー』を押します。

※まだオートフォーマットが開始していない状態です。

オートフォーマットが開始

Ctrl+Alt+Kを押すとオートフォーマットが開始し、「ーーー」が「段落罫線」に変化します。

Macの場合:optionK

標準スタイルを設定する

標準スタイル

スタイル(フォントやサイズ、色、段落の配置、間隔などの書式設定)を「標準」(デフォルトの状態)にしたいときに利用します。

+shift+Nを押すと「標準」のスタイルが設定されます。

見出し1のスタイルを設定する

見出し1

Ctrl+Alt+1を押すと「見出し1」のスタイルが設定されます。

Macの場合:option1

見出し2のスタイルを設定する

見出し2

Ctrl+Alt+2を押すと「見出し2」のスタイルが設定されます。

Macの場合:option2

見出し3のスタイルを設定する

見出し3

Ctrl+Alt+3を押すと「見出し3」のスタイルが設定されます。

Macの場合:option3

行間を1行に設定する

行間を1行

Ctrl+1を押すと行間が1行に設定されます。

Macの場合:1

行間を2行に設定する

行間が2行

Ctrl+2を押すと行間が2行に設定されます。

Macの場合:2

行間を1.5行に設定する

行間が1.5行

Ctrl+5を押すと行間が1.5行に設定されます。

Macの場合:5

段落間の行間を1行または0行に設定する

行間が1行か0行

Ctrl+0を押すと段落直前の行間が1行または0行に設定されます。

Macの場合:0

問題は解決できましたか?

記事を読んでも問題が解決できなかった場合は、無料でAIに質問することができます。回答の精度は高めなので試してみましょう。

  • 質問例1 ExcelのIF関数で複数条件に対応する方法を教えて
  • 質問例2 Microsoft 365でできることを教えて
あなた

あと100文字

コメント

この記事へのコメントをお寄せ下さい。

0 コメント
すべてのコメントを表示

キーワードで記事を探す: 記事数