はじめに
みなさんは、Wordにショートカットキーはよくお使いですか?タイピングのスピードが速いだけでなく、マウスの操作無しでWordを使えるようになることは、ワードの作業効率を大幅に上げるスキルとしては必須です。
この記事では、Wordをより便利にしてくれるキーボードショートカットキーをまとめてご紹介します。
初心者の方から上級者の方まで、Word操作の作業効率の向上にお役立てください。
※動作確認はWord2016で行っておりますので、それ以前のバージョンでは一部動かない場合があります。
よく使われるショートカットキー
Windows |
Mac |
[開く]ダイアログボックスを表示します |
Ctrl+O |
⌘+O |
作業中の文章を切り取ります |
Ctrl+X |
⌘+X |
選択部分をコピーします |
Ctrl+C |
⌘+C |
切り取りまたはコピーした内容を貼り付けます |
Ctrl+V |
⌘+V |
直前のコマンドまたは操作を元に戻します |
Ctrl+Z |
⌘+Z |
直前のコマンドまたは操作を繰り返します |
Ctrl+Y |
⌘+Y |
テキストを太字にする書式の設定と解除を切り替えます |
Ctrl+B |
⌘+B |
テキストを斜体にする書式の設定と解除を切り替えます |
Ctrl+I |
⌘+I |
テキストを下線にする書式の設定と解除を切り替えます |
Ctrl+U |
⌘+U |
取り消し線を適用します |
|
⌘+shift+X |
[ナビゲーション]作業ウィンドウの検索ボックスを開きます |
Ctrl+F |
control+F |
文書を印刷します |
Ctrl+P |
⌘+P |
作業中のファイルを上書き保存します |
Ctrl+S |
⌘+S |
[名前を付けて保存] を選択します |
F12 |
⌘+shift+S |
作業中のファイルを閉じます |
Ctrl+W |
⌘+W |
ヘルプを表示します |
F1 |
⌘+/ |
さらに詳しく見る
全般に関するショートカットキー
Windows |
Mac |
すべてを選択します |
Ctrl+A |
⌘+A |
文書を新規作成します |
Ctrl+N |
⌘+N |
Wordを終了します |
Alt+F4 |
⌘+Q |
キャンセルします |
Esc |
esc |
文書ウィンドウの分割の設定と解除を切り替えます |
Ctrl+Alt+S |
option+⌘+S |
ウィンドウを閉じます |
Ctrl+F4 |
⌘+F4 |
[選択]作業ウィンドウを表示します |
Alt+F10 |
|
[検索と置換]ダイアログボックスの[置換]タブを表示します |
Ctrl+H |
control+H |
[検索と置換]ダイアログボックスの[ジャンプ]タブを表示します |
Ctrl+G |
option+⌘+G |
[検索]または[ジャンプ] の動作を繰り返します |
Shift+F4 |
|
[ファイルを開く]ダイアログボックスが表示されます |
Ctrl+F12 |
|
ブックマークを編集します |
Ctrl+Shift+F5 |
⌘+shift+F5 |
最後に編集した4ヶ所間で表示を切り替えます |
Ctrl+Alt+Z |
|
前回の終了位置に移動します |
Shift+F5 |
|
ダイアログボックスを開いたまま文書を切り替えます |
Alt+F6 |
|
前のウィンドウに移動します |
Ctrl+Shift+F6 |
|
プログラムウィンドウを元のサイズに戻します |
Alt+F5 |
|
オブジェクトの左側にカーソルを置いてから、オブジェクトを選択します。 |
Shift+→ |
|
選択したテキストについて、インターネットで検索します |
|
⌘+shift+L |
[実行したい作業を入力してください]のテキストボックスに移動します |
Alt+Q |
|
Microsoftのシステム情報を表示します |
Ctrl+Alt+F1 |
|
さらに詳しく見る
リボンに関するショートカットキー
Windows |
Mac |
リボンを展開と折りたたみを切り替えます |
Ctrl+F1 |
option+⌘+R |
ウィンドウ内の画面要素を順番に切り替えます |
F6 |
⌘+F6 |
タブの一覧に移動します |
Alt |
|
[ファイル]を開き、Backstageビューを表示します |
Alt→F |
|
[ホーム]タブを開きます |
Alt→H |
|
[挿入]タブを開きます |
Alt→N |
|
[デザイン]タブを開きます |
Alt→G |
|
[レイアウト]タブを開きます |
Alt→P |
|
[参考資料]タブを開きます |
Alt→S |
|
[差し込み文書]タブを開きます |
Alt→M |
|
[校閲]タブを開きます |
Alt→R |
|
[表示]タブを開きます |
Alt→W |
|
ヘルプコンテンツの検索語句を入力します |
Alt→Q |
|
[ズーム]ダイアログボックスを開きます |
Alt→W→Q |
|
[オブジェクトの挿入]ダイアログボックスを開きます |
Alt→N→J→J |
|
[言語の選択]ダイアログボックスを開きます |
Alt→R→U→L |
|
Officeクリップボードを開きます |
Alt→H→F→O |
|
タブからリボンに移動します |
↓ |
|
リボン上のグループ間を移動します |
Ctrl+←→ |
|
現在選択されているグループ内を移動します |
↑↓←→ |
|
選択したコマンドの一覧を開きます |
↓ |
|
コマンドを選択します |
Enter |
|
項目間を移動します |
↑↓ |
|
リボンのアクティブタブを選択した後、上下左右に移動します |
Alt→↑↓←→ |
|
リボン上のコマンドにフォーカスを移します |
Alt→Tab |
|
リボン上の各コマンドを右に移動します |
Tab |
|
リボン上の各コマンドを左に移動します |
Shift+Tab |
|
選択した項目のショートカットメニューを表示します |
Shift+F10 |
|
リボン上のコントロールの値の修正を終了します |
Enter |
|
さらに詳しく見る
移動に関するショートカットキー
Windows |
Mac |
1単語分左に移動します |
Ctrl+← |
option+← |
1単語分右に移動します |
Ctrl+→ |
option+→ |
行の先頭に移動します |
Home |
⌘+← |
行の末尾に移動します |
End |
⌘+→ |
1段落上に移動します |
Ctrl+↑ |
⌘+↑ |
1段落下に移動します |
Ctrl+↓ |
⌘+↓ |
スクロールで1画面上に移動します |
PageUp |
pageup |
スクロールで1画面下に移動します |
PageDown |
pagedown |
次ページの先頭に移動します |
Ctrl+PageDown |
⌘+pagedown |
前ページの先頭に移動します |
Ctrl+PageUp |
⌘+pageup |
文書の先頭に移動します |
Ctrl+Home |
⌘+home MacBook : ⌘+fn+← |
文書の末尾に移動します |
Ctrl+End |
⌘+end MacBook : ⌘+fn+→ |
WEBコンテンツの操作で1ページ進みます |
Alt+→ |
|
WEBコンテンツの操作で1ページ戻ります |
Alt+← |
|
さらに詳しく見る
選択範囲に関するショートカットキー
Windows |
Mac |
拡張選択モードを有効にします |
F8 |
F8 |
カーソルの左側の文字を選択します |
F8+← |
F8+← |
カーソルの右側の文字を選択します |
F8+→ |
F8+→ |
選択範囲のサイズを縮小します |
Shift+F8 |
shift+F8 |
拡張モードを無効にします |
Esc |
esc |
左へ1文字分選択範囲を拡張します |
Shift+← |
shift+← |
右へ1文字分選択範囲を拡張します |
Shift+→ |
shift+→ |
単語の先頭まで選択範囲を拡張します |
Ctrl+Shift+← |
shift+option+← |
単語の末尾まで選択範囲を拡張します |
Ctrl+Shift+→ |
shift+option+→ |
行頭まで選択範囲を拡張します |
Shift+Home |
⌘+shift+← |
行末まで選択範囲を拡張します |
Shift+End |
⌘+shift+→ |
1行上まで選択範囲を拡張します |
Shift+↑ |
shift+↑ |
1行下まで選択範囲を拡張します |
Shift+↓ |
shift+↓ |
段落の先頭まで選択範囲を拡張します |
Ctrl+Shift+↑ |
⌘+shift+↑ |
段落の末尾まで選択範囲を拡張します |
Ctrl+Shift+↓ |
⌘+shift+↓ |
1画面上まで選択範囲を拡張します |
Shift+PageUp |
shift+pageup |
1画面下まで選択範囲を拡張します |
Shift+PageDown |
shift+pagedown |
文書の先頭まで選択範囲を拡張します |
Ctrl+Shift+Home |
⌘+shift+home |
文書の末尾まで選択範囲を拡張します |
Ctrl+Shift+End |
⌘+shift+end |
ウィンドウの末尾まで選択範囲を拡張します |
Ctrl+Alt+Shift+PageDown |
shift+option+pagedown |
矩形選択モードを有効にします |
|
⌘+shift+F8 |
テキストボックス、画像などのフローティングシェイプを切り替えます |
Ctrl+Alt+5→Tab |
|
フローティングシェイプのナビゲーションから、標準のナビゲーションに戻ります |
Esc |
|
さらに詳しく見る
文字入力に関するショートカットキー
Windows |
Mac |
カーソルの左側の1文字を削除します |
BackSpace |
delete |
カーソルの左側の1単語を削除します |
Ctrl+BackSpace |
⌘+delete |
カーソルの右側の1文字を削除します |
Delete |
|
カーソルの右側の1単語を削除します |
Ctrl+Delete |
|
選択した英字を大文字にします |
Ctrl+Shift+A |
⌘+shift+A |
文字の大文字/小文字または混在を変更します |
Shift+F3 |
shift+F3 |
すべて小文字の設定と解除を切り替えます |
|
⌘+shift+K |
選択した空白以外の単語に下線を引きます |
Ctrl+Shift+W |
|
選択したテキストに二重下線を引きます |
Ctrl+Shift+D |
⌘+shift+D |
隠し文字書式を適用します |
Ctrl+Shift+H |
|
選択した英字を小型英大文字に設定します |
Ctrl+Shift+K |
|
下付き文字を適用します |
Ctrl+Shift+= |
⌘+shift+= |
上付き文字を適用します |
Ctrl+Shift++ |
⌘+shift++ |
[フォント]ダイアログボックスを開きます |
Ctrl+D |
⌘+D |
選択範囲をSymbolフォントに変更します |
Ctrl+Shift+Q |
|
手動で設定された選択部分の文字書式を解除します |
Ctrl+Space |
|
切り取った内容をスパイクに登録します |
Ctrl+F3 |
⌘+F3 |
スパイクの内容を貼り付けます |
Ctrl+Shift+F3 |
⌘+shift+F3 |
選択したテキストをコピーします |
|
shift+F2 |
[新しい文書パーツの作成]ダイアログボックスを開きます |
Alt+F3 |
|
文書の前のセクションで使用したヘッダーまたはフッターをコピーします |
Alt+Shift+R |
|
さらに詳しく見る
書式設定に関するショートカットキー
Windows |
Mac |
フォントサイズを大きくします |
Ctrl+Shift+> |
⌘+shift+> |
フォントサイズを小さくします |
Ctrl+Shift+< |
⌘+shift+< |
フォントサイズを1ポイント大きくします |
Ctrl+] |
⌘+] |
フォントサイズを1ポイント小さくします |
Ctrl+[ |
⌘+[ |
テキストを中央揃えにします |
Ctrl+E |
⌘+E |
テキストを左揃えにします |
Ctrl+L |
⌘+L |
テキストを右揃えにします |
Ctrl+R |
⌘+R |
テキストから書式をコピーします |
Ctrl+Shift+C |
⌘+shift+C |
コピーした書式をテキストに適用します |
Ctrl+Shift+V |
⌘+shift+V |
ペーストし、周囲のテキストの書式に合わせます |
|
⌘+option+shift+V |
さらに詳しく見る
段落と行間に関するショートカットキー
Windows |
Mac |
段落の両端揃えと左揃えを切り替えます |
Ctrl+J |
⌘+J |
段落の左インデントを設定します |
Ctrl+M |
control+shift+M |
段落の左インデントを削除します |
Ctrl+Shift+M |
⌘+shift+M |
ぶら下げインデントを設定します |
Ctrl+T |
⌘+T |
ぶら下げインデントを段階的に解除します |
Ctrl+Shift+T |
⌘+shift+T |
段落書式を解除します |
Ctrl+Q |
|
[書式の詳細]作業ウィンドウが表示されます |
Shift+F1 |
|
[スタイルの適用]作業ウィンドウを開きます |
Ctrl+Shift+S |
|
[スタイル]作業ウィンドウを開きます |
Ctrl+Alt+Shift+S |
|
オートフォーマットを開始します |
Ctrl+Alt+K |
⌘+option+K |
[標準]スタイルを設定します |
|
⌘+shift+N |
[見出し1]スタイルを設定します |
Ctrl+Alt+1 |
⌘+option+1 |
[見出し2]スタイルを設定します |
Ctrl+Alt+2 |
⌘+option+2 |
[見出し3]スタイルを適用します |
Ctrl+Alt+3 |
⌘+option+3 |
行間を1行に設定します |
Ctrl+1 |
⌘+1 |
行間を2行に設定します |
Ctrl+2 |
⌘+2 |
行間を1.5行に設定します |
Ctrl+5 |
⌘+5 |
段落直前の行間を1行または0行にします |
Ctrl+0 |
⌘+0 |
さらに詳しく見る
挿入に関するショートカットキー
Windows |
Mac |
改行を挿入します |
Shift+Enter |
shift+return |
改ページを挿入します |
Ctrl+Enter |
⌘+return |
段区切りを挿入します |
Ctrl+Shift+Enter |
⌘+shift+return |
[ハイパーリンクの挿入]のダイアログボックスが表示されます |
Ctrl+K |
⌘+K |
任意指定のハイフンを挿入します |
Ctrl+– |
|
改行をしないハイフンを挿入します |
Ctrl+Shift+– |
|
改行をしないスペースを挿入します |
Ctrl+Shift+Space |
option+space |
著作権記号を挿入します |
Ctrl+Alt+C |
option+G |
登録商標記号を挿入します |
Ctrl+Alt+R |
option+R |
商標記号を挿入します |
Ctrl+Alt+T |
option+2 |
省略記号を挿入します |
Ctrl+Alt+. |
option+; |
定型句を作成します |
|
option+F3 |
指定したUnicodeの文字コードに対応するUnicode文字を挿入します |
Alt+X |
|
選択した文字のUnicode文字コードを検索します |
Alt+X |
|
表に関するショートカットキー
Windows |
Mac |
1つ左のセルに移動します |
← |
← |
1つ右のセルに移動します |
→ |
→ |
1つ上のセルに移動します |
↑ |
↑ |
1つ下のセルに移動します |
↓ |
↓ |
行の先頭セルに移動します |
Alt+Home |
control+home |
行の最終セルに移動します |
Alt+End |
control+end |
列の先頭セルに移動します |
Alt+PageUp |
control+pageup |
列の最終セルに移動します |
Alt+PageDown |
control+pagedown |
選択範囲を拡張して隣接するセルも選択します |
Shift+↑↓←→ |
shift+↑↓←→ |
列の末尾から先頭まで選択します |
Shift+Alt+PageUp |
|
列の先頭から末尾まで選択します |
Shift+Alt+PageDown |
|
行内の最後のセルで行の右端から左端までを選択します |
Shift+Alt+Home |
|
行内の最初のセルで行の左端から右端までを選択します |
Shift+Alt+End |
|
選択範囲またはブロックを拡張します |
Ctrl+Shift+F8+↑↓←→ |
⌘+shift+F8+↑↓←→ |
新しい段落を開始します |
Enter |
return |
表の最後に新しい行を追加します(tabキーは最終行の末尾で押します) |
|
tab |
セル内にタブ文字を挿入します |
Ctrl+Tab |
option+tab |
参照設定に関するショートカットキー
Windows |
Mac |
[目次項目の登録]のダイアログボックスが開きます |
Alt+Shift+O |
|
目次コンテナーの[目次]を選択します |
Alt+Shift+F12 |
|
[引用文の登録]のダイアログボックスが開きます |
Alt+Shift+I |
|
[索引登録]のダイアログボックスが開きます |
Alt+Shift+X |
|
脚注を挿入します |
Ctrl+Alt+F |
⌘+option+F |
文末脚注を挿入します |
Ctrl+Alt+D |
⌘+option+E |
次の脚注に移動します |
Alt+Shift+> |
|
前の脚注に移動します |
Alt+Shift+< |
|
差し込み印刷に関するショートカットキー
Windows |
Mac |
[エラーの確認方法]ダイアログボックスを開きます |
Alt+Shift+K |
|
[新規文書への差し込み]ダイアログボックスを開きます
|
Alt+Shift+N |
control+shift+N |
[プリンターに差し込み]ダイアログボックスを開きます |
Alt+Shift+M |
|
差し込み文書のデータ ファイルへのリンクを解除します |
Alt+Shift+E |
control+shift+E |
[差し込み印刷フィールドの挿入]のダイアログボックスが表示されます |
Alt+Shift+F |
|
フィールドに関するショートカットキー
Windows |
Mac |
DATEフィールドを挿入します |
Alt+Shift+D |
control+shift+D |
LISTNUMフィールドを挿入します |
Ctrl+Alt+L |
⌘+option+shift+L |
PAGEフィールドを挿入します |
Alt+Shift+P |
control+shift+P |
TIMEフィールドを挿入します |
Alt+Shift+T |
control+shift+T |
空のフィールドを挿入します |
Ctrl+F9 |
⌘+F9 |
Wordのリンク元文書のリンクされた情報を更新します |
Ctrl+Shift+F7 |
|
フィールドのリンクを解除します |
Ctrl+Shift+F9 |
⌘+shift+F9 |
1つのフィールドについて、フィールドコードとその実行結果の表示を切り替えます |
|
shift+F9 |
すべてのフィールドコードと実行結果の表示を切り替えます |
Alt+F9 |
option+F9 |
次のフィールドに移動します |
Alt+F1 |
F11 |
前のフィールドに移動します |
Shift+F11 |
shift+F11 |
フィールドをロックします |
|
⌘+F11 |
選択したフィールドを更新します |
F9 |
F9 |
フィールドのロックを解除します |
Ctrl+Shift+F11 |
⌘+shift+F11 |
校閲に関するショートカットキー
Windows |
Mac |
スペルチェックと文章校正を行います |
F7 |
F7 |
スペルミスまたは文法エラーを検索します |
Alt+F7 |
option+F7 |
コメントを挿入します |
Alt+C |
⌘+option+A |
変更履歴の記録のオンとオフを切り替えます |
Ctrl+Shift+E |
⌘+shift+E |
先頭のコメントに移動します |
|
home |
最後のコメントに移動します |
|
end |
[変更履歴]ウィンドウでコメント一覧の先頭に移動します |
|
⌘+home |
[変更履歴]ウィンドウでコメント一覧の末尾に移動します |
|
⌘+end |
[変更履歴]ウィンドウを閉じます |
Alt+Shift+C |
|
校正言語の一覧を確認します |
↓ |
|
[類義語] ([校閲]タブ、[文章校正]グループ)を選択します |
Shift+F7 |
shift+F7 |
表示に関するショートカットキー
Windows |
Mac |
下書き表示に切り替えます |
Ctrl+Alt+N |
⌘+option+N |
印刷レイアウト表示に切り替えます |
Ctrl+Alt+P |
|
印刷プレビューに切り替えます |
Ctrl+Alt+I |
|
印刷プレビューを拡大表示時に、ページ内を移動します |
↑↓←→ |
|
印刷プレビューを縮小表示時に、ページを1ページ移動します |
PageUpPageDown |
|
アウトライン表示に切り替えます |
Ctrl+Alt+O |
⌘+option+O |
アウトライン表示で段落のレベルを上げます |
Alt+Shift+← |
control+shift+← |
アウトライン表示で段落のレベルを下げます |
Alt+Shift+→ |
control+shift+→ |
アウトライン表示で標準文字列にします |
Ctrl+Shift+N |
⌘+shift+N |
アウトライン表示で選択した段落を上に移動します |
Alt+Shift+↑ |
control+shift+↑ |
アウトライン表示で選択した段落を下に移動します |
Alt+Shift+↓ |
control+shift+↓ |
アウトライン表示で見出しに属するテキストを展開します |
Alt+Shift++ |
|
アウトライン表示で見出しに属するテキストを折りたたみます |
Alt+Shift+– |
|
アウトライン表示で[レベルの表示]を切り替えます |
Alt+Shift+A |
|
アウトライン表示で文字書式を表示または非表示にします |
/ |
|
アウトライン表示で[1行目のみ表示]のチェックマークを切り替えます |
Alt+Shift+L |
|
アウトライン表示で[レベルの表示]をレベル1にします |
Alt+Shift+1 |
|
アウトライン表示でタブ文字を挿入します |
Ctrl+Tab |
|
閲覧モードで文書の先頭に移動します |
F9 |
|
閲覧モードで文書の末尾に移動します |
F10 |
|
閲覧モードでnページに移動します |
n→Enter |
|
閲覧モードを終了します |
Esc |
|
マクロに関するショートカットキー
Windows |
Mac |
Microsoft Visual Basicコードを表示します |
Alt+F11 |
option+F11 |
マクロを実行します |
Alt+F8 |
option+F8 |